令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題1(3)
2021年11月19日(金) 21時51分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
試験Ⅰ 問題1(3)については次のようにお考え下さい。 これはローマ字表記の基本的な問題です。 ローマ字表記は3種類あるのですが、一般的にはヘボン式と訓令式の違いを問われる問題が多いです。 今回もこの二つの違いを問う問題です。 駅の表示やパスポートの名前の表記は現在ではヘボン式が多いので、普通の場面で慣れ親しんだ表記が ヘボン式です。 「しゃ」をsha書くのがヘボン式、syaと書くのが訓令式です。1 「つ」はtsuがヘボン式、tuが訓令式。 2 「しゃ」はshaがヘボン式 tsuがヘボン式、tuが訓令式。 3 「ち」はchiがヘボン式、tiが訓令式。 4 「し」はshiがヘボン式、siが訓令式。 5 「ふ」はfuがヘボン式、huが訓令式。 したがって 2だけが訓令式、他がヘボン式で、2が仲間外れだからこれが答えとなります。 これも基本的な問題と考えて結構です。
|
令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題1(2)
2021年11月18日(木) 22時13分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
試験Ⅰ 問題1(2)については次のようにお考え下さい。 まず拍であれば、全部ひらがなにして直音、撥音(ん)、促音(小さい「っ」)は一文字で一拍、拗音は「き」などの文字と小さい「ゃ、ゅ、ょ」を合わせて一拍と数えます。 そうすると、1こ/く/ば/ん(4拍)、2きょ/う/し/つ(4拍)、が/っ/こ/う(4拍)、け/っ/せ/き(4拍)、け/ん/が/く(4拍)となります。 一方で音節のとらえ方は母音の数を数え、二重の母音(長母音)は一つと数えます。 1 ko/ku/ban(3音節)、2 kyo/shi/tsu(3音節)、3 gak/koo(2音節)、4 kes/seki(3音節)、5 ken/ga/ku(3音節) そう考えると、拍だと全て4拍で、音節だと3だけが2音節、他は3音節となりますので、 3が答えと言うことになります。 これは難問とは言えません。基本的な知識を問っている問題です。こういう問題は落とさないように気をつけてください。
|
令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題1(1)
2021年11月17日(水) 16時26分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
ご無沙汰しておりまして申し訳ありませんでした。 ようやく時間ができましたので 本日から令和3年度問題の問題解説をします。 主催者のJEESさんの正解と合わないものが出るかもしれませんが、その際はまた訂正させていただきます。(きっと出るでしょう。大手だってそんなのいくつもありますから。) 最初は毎度のことながら国際音声記号の問題です。著作権の関係で 選択肢は1「シの子音」、2「ヒの子音」、3「日本語にはない「テュ」のような子音」 4「サンタの「ン」」、5「ヤ行音の子音」となります。 これは【口蓋音】となっているので、 調音点が口蓋音であるかどうかで判断します。 そうすると1「シ」だけが歯茎硬口蓋音、ほかが硬口蓋音です。歯茎硬口蓋は硬口蓋とは別の調音点ですので、おそらく1が答えだろうと思います。 初っ端から難問ですね。 何よりもこんなところで悩みこまないことが大切です。 それでは。
|
直前対策講座のご案内
2021年10月9日(土) 11時08分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
ショートノーティスで申し訳ありません。 今般、当方と株式会社麦子代表鄭立民氏との コラボ企画で10月17日に下記の有料講座(3000円)を行う予定です。 よろしければどうぞおいでください。 日本語教育能力検定試験直前復習講座2021 【第二回】2021年10月17日(日) 14:00〜16:00 近藤担当「音声問題への取り組み方」 試験Ⅱの解答方法を解説します。 鄭担当「バイリンガル教育理論の復習」 近年頻出問題のバイリンガル教育の理論面での復習です。 https://www.kokuchpro.com/.../fe1a57136b5296a21b.../1772454/合同会社オーイン代表社員 近藤正憲 日本語教師資格
|
広島の鄭さんとのコラボ
2021年9月26日(日) 21時56分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
広島で日本語教師、研究活動をしつつ、多言語の児童生徒の母語教育に力を尽くそうとしている鄭立民さんとコラボ企画です。鄭さんは私が理事を務める一般社団法人で私が支援している起業塾の塾生さんです。 今年、日本語教育能力検定試験を受験する皆さん最後の追い込みにご一緒に勉強しませんか。教材は令和2年度日本語教育能力検定試験の問題です。 以前お話しした記述式問題のお話を踏まえたうえで、「じゃあどうしたらいいの?」という疑問を持った方、音声問題の解き方を聞いて、「ほかに何かネタないの?」と言う方向けの企画です。お待ちしています。 以下、facebookにある鄭さんのメッセージを転載します。 鄭 立民 9月24日 13:39 · 日本語教育能力試験指導専門の近藤正憲先生と鄭は、2021年日本語教育能力検定試験の受験生のためのオンライン直前講座を開催します。興味があればぜひお申込みください!みんなの合格をお祈り致します。 時間: 第一回2021/10/3(日)14:00-16:00 第二回2021/10/17(日)14:00-16:00 詳しいは、ポストと申込ページでご覧になってください。 申込アドレス↓↓↓↓↓↓↓↓ https://tinyurl.com/e8y6fmccもしオンライン決済が困難な場合、上記のホームページでイベントの情報を確認したうえで、下記にてお申込みください。 口座振込で申し込む場合↓↓↓↓↓↓ https://forms.gle/ffRKxKjp1YHeTPKBA不明なところがあればお問合せください。 皆さんのご参加を楽しみにしています。 記述式問題試験対策音声
|
日本語教育能力検定試験 聴解 アクセントの問題の解き方を考える
2021年9月23日(木) 13時04分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
日本語教育能力検定試験の聴解問題(問題Ⅱ)のしょっぱなに出てくるのがこのアクセントの問題です。これ私も大変苦手でした。どんなに耳を澄まして注意を向けても違いが判らなかったんです。 私なりの克服の方法が今日ご紹介する方法です。一言でいうと、「違いを聞きとろう」とするのではなく「その音を真似しよう」と考えるとうまくいくと思います。 今回ご紹介するのは、ずいぶん前に作ったyoutubeの動画です。よろしければどうぞご覧ください。 試験対策音声
|
記述式問題への対応を考える
2021年9月2日(木) 23時05分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
記述式問題にどう対処するか。多くの方は悩んでいらっしゃると思いますが、実は記述式問題はそれほど時間をかける価値のない問題です。そのお話をしています。こちらの動画をどうぞ。 日本語教師資格記述式問題試験対策
|
令和2年度問題解説(20) 試験Ⅰ問題2(5)異なる種類の誤用
2021年8月7日(土) 22時54分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
問題は凡人社刊の冊子をご覧ください。 この問題でも各選択肢の「誤用」に対応する「正用」を考えると答えが見えます。まず設問のところの誤用文は「着けば」を「着いたら」にすると正用の文になります。つまり従属節の「ば」を「たら」にしたら正しくなるわけです。そういう発想で見てみると1,2,3は全て「ば」を「たら」にしたら正用の文になりますが、4だけはそうなりませんね。 そもそも、「お金をたくさん持てれば」の部分は「可能形」に接続しています。この点がほかの選択肢と大きく違います。4は「お金を持てれば」を「持てたら」にしても何か変です。正用にするためには「持っていたら」と、「可能」の部分を外し、アスペクトまで変える必要があります。つまりこれが「他と性質の異なる誤用」です。 従って、正解は4となります。
|
令和2年度問題解説(19) 試験Ⅰ問題2(4)異なる種類の誤用
2021年8月4日(水) 23時51分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
問題は凡人社刊の冊子をご覧ください。 この問題は【 】内の下線部を見ると文末が【面白いだ】となっているので、「面白い」という形容詞の文末表現なのに不必要な「だ」が入っている誤用と分かります。これを「品詞の取り違え」が接続の中で明らかになった例だと考えると、答えが見えてきます。 1は「豊かな」が正しいので品詞の取り違えと考えていいでしょう。2は「丈夫だし」が正しいです。これも品詞の取り違えと考えていいと思います。また、4は「違うのは」が正用です。これは動詞である「違う」ではなく「違い」を形容詞だと思って使っている用法です。これも品詞の取り違えと言っていいでしょう。 3は形容詞「近い」が普通の形容詞のように使われているのですが、「近い」は連体修飾の際に「近くの」になりますのでこれは「品詞の取違え」とは言えません。したがって正解は3番となります。
|
令和2年度問題解説(18) 試験Ⅰ問題2(3)異なる種類の誤用
2021年7月30日(金) 22時20分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
問題は凡人社刊の冊子をご覧ください。 この問題は語彙の選択ミスの問題です。おそらくここでは下線部に「一番」ではなく「とても」と入れるとしっくりくる感じの文だと思います。 さて、選択肢を見てみると1だけは 二者を比較している文だということが分かります。そして「とても」を入れてもすわりが悪いですよね。 したがって、1が正解ということになります。何かとの比較を前提とした文かそうでないかという違いで見つめることができれば正解につなげられると思います。
|