令和2年度問題解説(20) 試験Ⅰ問題2(5)異なる種類の誤用
2021年8月7日(土) 22時54分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
問題は凡人社刊の冊子をご覧ください。 この問題でも各選択肢の「誤用」に対応する「正用」を考えると答えが見えます。まず設問のところの誤用文は「着けば」を「着いたら」にすると正用の文になります。つまり従属節の「ば」を「たら」にしたら正しくなるわけです。そういう発想で見てみると1,2,3は全て「ば」を「たら」にしたら正用の文になりますが、4だけはそうなりませんね。 そもそも、「お金をたくさん持てれば」の部分は「可能形」に接続しています。この点がほかの選択肢と大きく違います。4は「お金を持てれば」を「持てたら」にしても何か変です。正用にするためには「持っていたら」と、「可能」の部分を外し、アスペクトまで変える必要があります。つまりこれが「他と性質の異なる誤用」です。 従って、正解は4となります。 文法
|