新型コロナワクチン接種の際には外国籍住民のこともお忘れなく
2021年3月29日(月) 23時19分 カテゴリ: 多文化共生
いよいよ新型コロナウィルス対策の決め手とされるワクチン接種がはじまります。自治体でその準備をされている方々も多いと思いますが、その際にはぜひ外国籍住民のこともお考え下さい。ワクチンに対して母国で否定的なニュースや噂(「ワクチンは体に悪い」、「ワクチンはブタを使って作られている」など)を聞いて、ワクチン接種を拒否する人たちも存在します。また、「男性が見ているところで、腕をさらけ出すなんて嫌」とか、「お父さんがウンと言わなければ私は打たない」なんて人たちもいます。こういう多文化に対応することが今回は求められます。 その先進事例の一つがここでご紹介する岡山県総社市です。外国籍住民のための説明会を行ったそうです。 これから準備のために予行練習をする自治体も多いと思います。予行練習をするときにはぜひ外国籍住民を対象に入れてください。そうすればいろいろな問題が早めにわかると思います。ワクチン接種にかかわる皆さん、是非御一考ください。 外国人多文化共生
|
令和3年度日本語教育能力検定試験要項が公開
2021年3月25日(木) 23時52分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
3月25日公開の令和3年度日本語教育能力検定試験の実施要項で、受験料が大幅アップになることがわかりました。会場の三密回避のためとは言うもののちょっとびっくりな上げ具合ですね。 去年は最後までやるかどうか気になっていましたが、私はきっとやるだろうと思っていました。なぜかというと何年か前、かなり大きな台風が来た時も結局実施したからです。(本当にあの時はずぶぬれになりました。) 今回も、確実に実施するための値上げだと思います。直前に中止というのはきっとないと思います。 また、たとえ高くても、受験を心に決めている方はきっと受けるでしょうね。皆さんどうぞ頑張ってください。応援しております。 主要情報は下記の通り。もっと知りたい方は こちらをご覧ください。 出願期間 令和3年7月5日(月)から 8月2日(月)まで(当日消印有効)(予定) 試験日 令和3年10月24日(日)9:00~16:40 受験料 14,500円(税込) 試験地(予定) 北海道 、東北、関東、 中部、 近畿、中国、九州 合否結果通知の発送 令和3年12月24日(金)(予定) 日本語教師資格
|
リーディングちゅうた復活
2021年3月22日(月) 21時18分 カテゴリ: やさしい日本語
|
「やさしい日本語」基礎講座①
2021年3月19日(金) 16時00分 カテゴリ: やさしい日本語
「やさしい日本語」基礎講座を動画で作っています。その第1回。私がどうして「やさしい日本語」にひかれるかというおおもとの問題意識を話しています。よろしくお願いします。 データ多文化共生雇用状況
|
平成29年度解説動画のサンプル
2021年3月17日(水) 23時00分 カテゴリ: 過去問解説講座
弊社日本語教育能力検定試験の過去問解説のサンプル動画をお届けします。今回の動画では下記の問題の解説をしております。 平成29年度問題 試験Ⅰ 問題1 (7) 動詞の活用 →動詞の活用の問題ではまずは「ナイ形」を作ってみると弁別できることが多いです。試験Ⅱ 問題6 6番 音声問題 敬語の誤用 →ここでは謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの違いを音声問題でとっているところがポイントです。試験Ⅲ 問題3 問2 音韻の差異 →表面的には同じ音でもアクセントの型まで考えると違いが見えてきます。よろしく御覧ください。
|
リーディングちゅうた閉鎖
2021年3月15日(月) 10時59分 カテゴリ: やさしい日本語
本日でリーディングちゅうたのサイトが閉鎖になります。本日画像で保存したものがこれです。 【お知らせ】このサイトは2021年3月15日に閉鎖します。現在、筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター 日本語・日本事情遠隔教育拠点の協力を得て、新しいURLでの公開準備中です。(3月10日前後には新URLを掲示予定です。)なお、語彙チェッカーに関しては、類似の物を甲南大学の北村研究室が提供してくれています。URLは次の通りです。 http://basil.is.konan-u.ac.jp/cgi-bin/levelchecker.cgi (解析エンジン等の違いにより結果が多少異なります。当サイトの結果との比較はできませんので、ご留意ください。) 今まで本当にありがとうございました。新しいサイトはまだ公開されていないようですが、早く公開されることを祈ります。 PC活用データ
|
スタバのサプライチェーンをめぐる裁判
2021年3月15日(月) 09時59分 カテゴリ: 多文化共生
私もよく利用するコーヒーショップ、スターバックスカフェを若者たちが訴えたというニュースが流れました。サンドイッチなどを提供する食品加工会社で働いていた技能実習生が突然解雇され、帰国させられたという話です。 この報道で見る限りひどいことをしていると思うのですが、スターバックス側は 裁判で争う構えを見せています。今後どうなるか注目しています。 wifi環境、電源、立地、コーヒーの値段のいずれも私は満足度が高かったので、今回の件は戸惑っています。これまで私の仕事の準備の3分の1はスタバで行ってきたといっても過言ではありません。今はスタバの比率をとりあえず減らそうと思います。
|
赤本読み合わせ講座 アカヨミ! 締め切りは15日
2021年3月12日(金) 00時00分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
令和3年度に日本語教育能力検定試験を受験される皆様、基礎的な知識が不安という方がいらっしゃったら、ぜひ、弊社の 赤本の読み合わせ講座「アカヨミ」!をご利用ください。試験までまだ時間がある今こそ基礎的な知識を固めておくべき時です。 開講は4月3日(土)から、申し込み締め切りは3月15日(月)とさせていただきます。 詳しくは こちらをご覧ください。
|
多言語よりも多文化を
2021年3月11日(木) 23時00分 カテゴリ: 多文化共生
3月10日に参加したzoomのタブマネサロンで伺ったお話は印象的でした。現在準備が進む新型コロナウィルスのワクチン接種に関して、 多言語化よりも多文化の対応をするべきだというお話でした。 日本人は、日本語に書いてあることを単に翻訳すれば相手に伝わり、外国人も当然日本人と同じ行動をとるはずだと考えがちだけれど、実はそんなに簡単ではなくて、多くの外国人にとってワクチン接種に対する考え方は日本とはかなり違うのだというお話でした。 ある文化圏では家族の中の父親の権威が強く、家族が望んでもお父さんがいいといわないと受けられないとか、多くの人から見えるところで、女性が注射を受けるのは非常識と考える文化圏もあるとか、予防接種そのものをよいものだとは思っていない人もいるとか、なるほどと考えさせられました。 でも考えてみるとこれって災害の時も同じことが起きるんですよね。私たち一人一人が困難な場面にあっても、他者への配慮を持てる人になることが大切なのだなと思いました。 自治体で準備をされている皆さんのご苦労はいかばかりかと思いますが、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
|
「やさしい日本語」作成のためのガイドライン
2021年3月8日(月) 20時23分 カテゴリ: やさしい日本語
昨年1月、弘前大学社会言語学研究室のホームページが、周囲に惜しまれつつ閉鎖されました。ここには、「やさしい日本語」の基本的情報である、「 『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」が、収録されていました。もちろん私は自分のものとして保存してありますが、誰かに紹介することはできないとあきらめていたのですが、ひょんなことから、なんとネット上にまだダウンロードできる形で残っていたことがわかりました。これはびっくりです。 「やさしい日本語」は阪神淡路大震災をきっかけに作られたものですが、消防庁のホームページに公開の会議の資料の一つとして残っていました。 こちらです。
|