令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題3C(15)
2022年5月22日(日) 11時26分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
(15)「述語+の」の機能に関して 他と異なるものここでは、それぞれの「の」を他の言葉で置き換えてみましょう。 1番 ここでは「の」は「という様子」と置き換えられます。 ⇒「の」は「形式名詞」です。 2番 ここでは「の」は「という事実」と置き換えられます。 ⇒「の」は「形式名詞」です。 3番 ここでは「の」は「目的」と置き換えられます。 ⇒「の」は「形式名詞」です。 4番 ここでは「の」=「スイカ」と置き換えられます。 ⇒「の」は 「代名詞」です。 したがって、ここの 正解は4番ということになります。 形式名詞はその先行する節全体を「一つの名詞」にする役割があるのに対して、代名詞はある名詞の代わりとなる役割を果たします。ここで形式名詞、代名詞の違いを意識しておくといいと思います。 (この解説は令和3年度試験受験者の皆さんのために書いております。そうでない皆様には、悪しからずご理解をお願いいたします。)令和3年度問題文法
|