令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題1(9)
2021年11月30日(火) 00時15分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
これもしょっちゅう出てくる問題ですが、これまでの出題とはちょっとひねった出し方です。難問と考えていいでしょう。 冒頭は【「きる」の意味】と出ています。選択肢を見れば補助動詞の「きる」であることがわかるとおもいます。選択肢を見ると、1 「走りきる」、2 「使いきる」、3 「読みきる」、4 「信じきる」、5 「食べきる」となっています。 これまでの過去問では、複合動詞の前半と後半の関係が、①前半が動詞の本体部分で、後半の「きる」がアスペクトを表しているものと、②前半と後半がそれぞれ意味を持っていてその二つを組み合わせた動作を表すものとの比較でした。 今回はこの視点で見ると全部①ですので区別が分からなかった方も多いのではないでしょうか。 しかし、 これよく考えてみると「走りきる」には距離のように(目で見てわかるプロセスや対象物に対して、最後までその動作で働きかけて完了する)というものと、そうでないものに分けられるのにお気づきでしょうか。4は目で見てわかる対象がないです。一方で他のものは10キロメートル、ガソリン、200ページの本、3つのおにぎりなど、知覚できる対象があるのです。 そうなると、仲間外れは4、答えは4となります。 (この解説は令和3年度試験受験者の皆さんのために書いております。そうでない皆様には、悪しからずご理解をお願いいたします。)令和3年度問題
|