「私のアメリカ友だち」
2021年6月16日(水) 15時59分 カテゴリ: 授業準備
この仕事をして結構長くなりますが、韓国人学習者がときおり「私のアメリカ友だち」のような言い方をするのが不思議で仕方がありませんでした。にほんごなら「私のアメリカ人の友達」となるだろうに。なんでだろう。この疑問が昨日解決されました。 かなり習熟度の高い韓国人学生にこの話をしたら彼らなりのきちんとした理由があったのです。韓国語では「の」に相当する助詞をいくつも重ねるのは「よくない」そうで、なんとかこれを省く努力をするのだそうです。その結果、件のような表現をしてしまうのだそうです。何かすっと腑に落ちた気がしました。 確かに日本語でも3つも4つも「の」が付く連体修飾は格好が悪いですが、韓国語はさらにきびしいのですね。指導するときにまた一つ手掛かりになるものが手に入った気がします。
|
zoom と google spreadsheets を使った合わせ技授業
2021年4月23日(金) 08時32分 カテゴリ: 授業準備
今回はZoomを使って、授業をする際に便利な技をご紹介します。表計算アプリを使って黒板代わりに使う方法です。枠線などが一瞬で作れるので私は結構重宝しています。 PC活用googleオンライン授業
|
google documentsを使った音声入力
2021年4月18日(日) 15時23分 カテゴリ: 授業準備
今回はgoogle documentsを使った音声入力についてご紹介します。話せば全部文字化してくれます。もちろんほかにも似たようなサービスがありますが、無料で使えますし、初めての方には役に立つと思います。 PC活用google
|
日本語教育と人権尊重の考え
2021年4月10日(土) 22時00分 カテゴリ: 授業準備
私が教えている教育機関ではもう何年も前に作られた教材や、テスト問題を使っています。以前の経験ですが、その中に「山田さんはよく気が付くし、料理も好きだそうだから結婚相手( )最高だよね。」(確かこんな文だった)なんてのがあって、この( )の中に、4つの選択肢から一つ選ぶというタイプの問題がありました。これを見た学生(もちろん外国人)から、「Sexist!(性差別主義的)」と言われたことがあります。 おそらくこの問題を作った人に悪気はなく、差別的なことを書いたつもりはなかったのでしょうが、今の感覚からすると確かにアウトです。 日本語教師は外国人の文化と日本人の文化の境目にいる職業です。これから日本語教師になりたいという方々には、文法や言語学や心理学よりも、このような人権の尊重という考え方をご自身の中で深めていただいて、学習者にとってより良い教材を作っていただきたいと思います。 また、日本語教育能力検定試験の過去問を見ていても近年「過度なカテゴリー化」などという、差別や人権の問題について考えさせるような設問も出されています。受験生としても気にしておく必要があると思います。 もっとも、恥ずかしながら私自身この手のことに気が付くようになった(というより、気を付けるようになった)のは最近のことです。自分への戒めとして今回はここに書いておきたいと思います。 参考までに下記は平成30年度の過去問解説のサンプルですが、この中に「過度なカテゴリー化」についての解説があります。よろしければご覧ください。 人権尊重多文化共生
|
google documentsを使った文字起こし
2021年4月5日(月) 16時00分 カテゴリ: 授業準備
本日はgoogle documents のOCR機能を使った文字おこしをご紹介します。日本語教師って長い文章をパソコンに打ち込むことが多い仕事でした。読解の授業のときのテスト問題を作成するなんて大変ですよね。この機能を使うと、その労力が大幅に削減されます。詳しくは下記の動画をご参照ください。ただし注意点は変換がいつも正確だというわけではないこと、元原稿の画像が荒いと正確に認識してくれないことです。また著作権の保護にはぜひ配慮してください。それでは。 PC活用google
|
microsoftの日本の文字スライドショー
2021年3月4日(木) 21時24分 カテゴリ: 授業準備
今日は実務面でお役に立てるのではないかと思うので一つのサイトをご紹介します。日本語の文字を指導するときに書き順を教えたいときがあると思いますが、そのようなときに役に立つのがmicrosoft社が無料で提供する powerpointのスライドショーです。このサイトから入手可能です。ひらがな、カタカナといわゆる以前の教育漢字(1006字:常用漢字表改訂に伴い学年別配当表に追加された県名等の漢字20字は含まず)がカバーされています。 利用するときはスライドショーにしてクリックすると白抜きの字が一画ずつ色付けされます。サンプルを動画にしてみました。一度お試しください。 ダウンロード先は こちらです。 また、このスライドショーの最初に表示される白抜きの文字は文字列で、 HG教科書体というフォントに依存して表示され、これにぴったり合うように画像が配置されています。ところが、このフォントがない端末でスライドショーを利用すると白抜きの文字が全く違った書体で表示されます。 もしそのような現象がありましたら、①HG教科書体フォントをインストールする、②白抜きの部分を削除してしまうという対処方法があります。前者は新たに調達するとすると少々お金がかかります(私が調べたところ2万円程度)が、ここでお示ししたように利用することができます。また、古いパソコンには標準的に入っていたのでそちらを探すのも一案です。後者は最初に白抜きの画像が表示されなくなりますが、コストはかかりませんし、筆順を明示する機能は変わりません。ご利用される方はご自身に合った方法でご利用ください。 公開後に気が付きましたが、ダウンロードしようとすると「安全にダウンロードできない」というメッセージが出てきます。マイクロソフトのサイトですので大丈夫だとは思いますが、あくまでもダウンロード、ご利用は自己責任の範囲でお願いします。PC活用漢字
|
初級クラスの単語集(多言語対応)
2021年2月13日(土) 21時41分 カテゴリ: 授業準備
複数の言語圏の学習者をお持ちの教師の皆さんに、インターネットの無料サービスを使った、単語集(授業で取り上げる語彙集)の作り方をご紹介します。どうぞご覧ください。 PC活用google
|