令和3年度問題の解説 試験Ⅰ 問題3A(1)
2022年5月3日(火) 23時45分 カテゴリ: 日本語教育能力検定試験
随分時間を空けてしまいました。申し訳ありません。 今回から試験Ⅰ問題3Aの解説に入ります。大きなテーマは「韻律(いんりつ)」です。「プロソディー」と呼ぶ場合もあります。問題文は全体としてこの韻律に関する記述ですが、(1)の設問はその前段として、韻律ではない音声の部分に関する設問です。「声帯に最も近い調音点」と言うのが質問ですが、これまでの学習の中で「~音」という言葉になじみのあるものは1か4と言うことになるでしょう。この中でどちらが声帯に近いかと言うと、間違いなく「声門」となります。 したがって、正解は「1 声門」と言うことになります。 (この解説は令和3年度試験受験者の皆さんのために書いております。そうでない皆様には、悪しからずご理解をお願いいたします。)令和3年度問題音声
|