多文化共生フォーラム2021 オンライン視聴記(2)
2021年2月23日(火) 22時49分 カテゴリ: 多文化共生
今回もNPO法人多文化共生マネージャー全国協議会主催の「多文化共生フォーラム2021」第三分科会(日本語教育)の視聴記です。 前回の山形市国際交流協会の次にお話をしてくださったのは、在仙台ベトナム人協会代表のド・ヴァン・トゥアンさんです。 トゥアンさんの多方面のご活躍はHPやブログに書いてあるのは割愛しますが、今回のお話で心に残った部分は、若いベトナム人たちのために日本語教室をボランティアの力を借りながら行っていることと、年少者のベトナム語教育(継承語)に力を入れている点でした。 第1の点に関して、週末の日本語教室で「N3一発合格」、「N2一発合格」と題したコースを運営されていました。「地域日本語教室で検定対策のコースかあ。」とも思ったのですが、お話を伺うと、やはり在留資格の延長や特定技能への更新にはそれら試験の合格が必要とのことで明確な目的、理由があることが分かりました。地域の日本語教育の目的についてはこのようなものを抜きにして考えられないことがわかりました。 また、第2の点については自国民の子どもの教育を自分たちで考える姿勢に大変感銘を受けました。日本にいる外国人の日本語教育ばかりに日本人は目を向けがちですが、言語権の保証という視点からすると、親の都合で連れてこられた子供たちに、自分のアイデンティティーの基盤となる親の言語を教えることはとても大切だと思います。しかも、それって、日本人には協力したくてもできない部分です。自分たちのこととして、そこに力をかけていることにとても感心しました。 また、日本人向けのベトナム語講座もあるそうです。日本、ベトナム双方向の活動があるのは素晴らしいことだと思いました。 トゥアンさんに関するNHK worldの記事は こちら。 また、仙台ベトナム人協会のHPは こちら。 それでは。 多文化共生継承語
|