合同会社オーインの日本語教師支援講座
日本語教師支援講座
blog_page
[
TOP
]
2022年6月(1)
2022年5月(21)
2022年3月(1)
2022年1月(5)
2021年12月(6)
2021年11月(9)
2021年10月(1)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(7)
2021年5月(9)
2021年4月(6)
2021年3月(3)
2021年2月(4)
運営者、近藤のブログへようこそ
日本語教育能力検定試験だけではなく、日本語、漢字、多文化共生など様々なテーマについてお話を書きたいと思います。
こちら
こちら
会員登録は
こちら
から。
前月へ
2021年2月
次月へ
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[
10
]
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2021年2月10日
全てのカテゴリ
(
1
)
その他
(
0
)
やさしい日本語
(
0
)
国家資格
(
0
)
多文化共生
(
0
)
授業準備
(
0
)
日本語教育能力検定試験
(
1
)
過去問解説講座
(
0
)
未分類
(
0
)
厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(2020(令和2)年10月末現在)
2021年2月10日
(
水
)
08時52分
カテゴリ:
日本語教育能力検定試験
厚生労働省から例年の統計が発表されました。
厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(2020(令和2)年10月末現在)は毎年1回、前年の10月末現在の状況を1月下旬に発表します。今年も雇用されている外国人は過去最多を更新、172万人です。
全体として昨年比4%増ですが、昨年の増加率13%に比べると伸び率は鈍化しました。(コロナ禍で増えていること自体に驚きますが。)
在留資格別では、①身分に基づく在留資格者、②技能実習生、③資格外活動、④専門的・技術的分野の在留資格者の順は変わらずでしたが、資格外活動(多くは学生アルバイト)が減少しています。
それから、ついに働く外国人の中で、数の上でベトナム人が最多となりました。①ベトナム、②中国、③フィリピンの順番です。
令和3年度の日本語教育能力検定試験には出ないかもしれませんが、その次ぐらいには出てきそうですね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/gaikokujin/gaikokujin-koyou/06.html
データ
令和2年
厚生労働省
外国人
雇用状況
コメント
(
0
)
上に戻る
合同会社オーインのJLTCT過去問解説講座
Copyright(C) Since 2021
ホーム
会員登録
ログイン